こんにちは、マママイラーです。
最近英語教育に興味があり、英語関係のDVDやCDを中古で手に入れたりしています。
私はテレビを見る習慣がないもので、DVDプレイヤーがありません。。
そのため、DVDを見る時はプレステを使っています。
英語教材を見るのに手間をかけたくないのでどうしたものか?と思っていたら、DVDのリッピングというものを知りました!
手元のDVDのデータをmp4データに変換することでタブレット端末でも視聴できるようになるというもの。
スマホやタブレットで簡単に視聴でき、HDMIケーブルで繋げばテレビ画面にも映せるという優れもの!
心配だったのは合法なのか?ということ。
コピーガードを外したりせずに自宅で私的に利用する分には現在の法律上問題がないということだったので早速やってみました。
著作権を侵さないように注意して利用しましょう。
備忘録的に記事にしておきます。
タブレットで使いたいと思ってる方のご参考まで。
必要なものを準備しましょう
まずはpcです。
DVDの読み込みができるドライブがついていないといけません。
DVDドライブは外付けもできるのでpcについていない場合は外付けします。
次にリッピング出来るソフトを用意します。
私はWin x DVD Ripper platinum を使用しています。
あとはタブレットやスマホで見たいDVDを用意します。
タブレットやスマホも用意しておきましょう。
端末に対応したSDカードも用意しておくとスムーズです。
iPhoneやiPad 場合はiTunes経由での移行になるのでpcに接続するUSBケーブルも用意しておきましょう。
これで準備完了です!
作業の流れはこんな感じです。
Win x DVD Ripper platinumでの作業を例にご紹介します。
私はiPhoneとAndroid のタブレットで再生するようにしています。
1 リッピングソフトがインストールされているpcにDVDを入れて読み込みます。
2 リッピングソフトを起動します。
3 作成するファイルの出力形式を「推奨」のmp4を選択します。
4 読み込むデータをチェックボックスにチェックをいれます。
5 「RUN」ボタンを押すと出力スタート。
6 出力が完了したら、ファイルをiTunes とmicroSDカードにコピーします。
7 タブレットの場合、これで終了です。microSdカードをタブレットに挿入し、動画再生できるアプリで視聴できます。
8 iPhoneの場合、iTunes に入れたらスマホとケーブルで繋いで同期します。
iTunes に入れるだけだと「ホームビデオ」に自動で入れられます。
そのまま同期するとiphone上では音楽ではなくビデオ扱いになるため、Apple TVなどのアプリをインストールする必要があります。
このままでも視聴できますが、英語の勉強用のCDプレイリストと一緒に管理したいので私は「ミュージックビデオ」に動画の情報を変更して、プレイリストを作成してから同期しました。
動画の情報を変更するには、iTunes 上で右クリックするなどして「情報」を編集することができます。
「ホームビデオ」から「ミュージックビデオ」に変更しましょう。
ファイル名もわかりやすいものに変更すると便利です。
その後、iTunes 上で音楽のプレイリストを作成し、そこに作成したミュージックビデオを追加すればオーケー。
これで同期すると、iphoneの音楽のライブラリに表示されるようになります。
とても簡単なのでpcに不慣れな方でも心配いらないです。
ソフトの使い方は公式HPで丁寧に紹介されてますのでそれを見ながら行うのも良いと思います。
字幕もつけられる!
DVDに字幕切替機能がついているものは、字幕を表示させてmp4データ化することもできます。
英語のDVDで英語字幕を表示させた状態で視聴することができるので、大人にとって助かります。
Win x での設定の仕方は、上記工程の4の時に行います。
リッピングするファイルを選ぶと、右側に時間などの情報が出ています。そのさらに右に「字幕が無効」と初期設定されています。
そのボックスを選択し、「英語」など選択することで字幕を設定できます。
それ以降は先程と同じ工程です。
ありなし、どちらのバージョンも作っておくと便利かなと思いました。
子どもの発表会DVDもすぐおじいちゃんおばあちゃんに見せられる!
子どもの発表会のDVDも、DVDプレイヤーがないおじいちゃんの家でもスマホで見せてあげられるので良いですね!
以上、スマホやタブレットで見る方法でした。