コロナでようやく引きこもりが出来ることになりました…。
緊急事態宣言の影響が出て在宅勤務が導入されたのです。
そして学童や保育園も自粛令が出てるので我が家は自粛して引きこもることに。
しかし、そうなると仕事をしながら子どもをみるということになります。
在宅で仕事しながら小学生男子&保育園児女子と過ごしてみました。
今日何する?のアイデア。
時間割導入作戦
前回、3月の初めに学校休校になった際、有休で3日ほど引きこもりました。
その時は休みだったのでじっくり子どもたちをみてあげることができたので一日の時間割を組んで勉強中心に。
たとえば、1時間目は国語、2時間目は算数。3時間目以降は候補の中から子どもたちが朝選んで決めます。
その他の候補は、
図工:絵を描く、折り紙、工作など
音楽:ピアニカの練習
生活:ピタゴラスイッチ作り、日本地図パズル
家庭科:昼ごはん作り、おやつクッキー作り
体育:家の前で縄跳び、散歩
などです。
これは、自分が休みだといいのですが、仕事しながらだと「ママわかんない!」「あれない!」「これもない!」といちいち呼ばれるので難しい…。
そのため、今回の引きこもりはゆるめに….
1、2時間目だけ勉強。あとは遊びの時間を区切る作戦
1時間目の国語と2時間目の算数だけ残して、あとは45分ごとにアラームをつけて遊びにメリハリを持たせてみました。
☆国語の時間(45分)
小学生の息子
2年生の漢字の先取り学習
2年生の教科書の音読
年中の娘
カタカナの練習
大好きなポケモンをカタカナで書く
☆算数の時間(45分)
小学生の息子
公文のプリント(四則計算と分数の足し算)
桁数の多い掛け算
年中の娘
家庭保育園のプリント2枚
オットが作ったレゴパズル(レゴの形を同じ材料で再現する)
ムスメがね…やはり45分は長いみたいで。。
もうやだーとなります。。
そりゃそうですよね、小学生になるまで息子だって45分を1コマに座学受けたことなかったはずです。
そのためムスメは機嫌と調子に合わせて30分くらいで1時間目が終えるようにしてみたりしています。
1、2時間目の間で休憩15分挟むのですがムスメは30分休憩にしたり。
2人遊びが本当に助かります
2人で3-5時間目は遊んで過ごしてくれるので本当に助かってます。
お子さんが1人の友達に聞くと、やっぱりべったりになってしまうとのことで、1人でずっと遊ばせるのは難しいと嘆いていました。
息子がよく見てくれるのもありますし、ムスメが調子を合わせて息子と遊んでくれるのもあり、今のところ平和に(時々喧嘩してますが)過ごしてくれています。
2人の遊びは、LaQをやったり、ピタゴラスイッチを作ったり、ホネホネザウルスを作ったり…と作成系が多いです。
あとはポケモン大好き兄妹なのでポケモンのぬいぐるみでポケモンキャンプをしたりゲームごっこをしたり….
普段はお互い家にいないので、週末だけでは遊び足りてなかったのでしょうね。
家の中のものを色々使って遊んでいます。
むかーしからある積み木もまだだまだ現役なんだなと実感(笑)
1対1のご家庭は本当に大変だと思います。
テレビばっかりになるのは嫌ですしね。。
1人で集中して遊べるものがあるといいですがどうにも難しいことも多いかと。
小学生の娘さんがいる同僚は、テーブルでpcで仕事をしながら娘さんはタブレットで隣や前に座ってタブレット学習をしたり遊んだりしたりしているそうです。
年齢や性格によりますが、一緒に座ってるだけでも親としては気持ちが違いますよね(^-^;
さて、今日は何をしようかな?
仕事もね…