コロナで小学校が休校中です。
在宅勤務する予定でしたが、許可がおりず有給で休み中です。。
そんな中、家で引きこもり中なのですが、本来は学校で勉強をしないといけない時間。
ダラダラと過ごすのは子どもにも大人にも勿体無い。
ということで、せめて1時間目から5時間目までの時間は勉強をしようと思い、セルフ時間割を作ることにしました。
1時間目と2時間目は固定で親が決め、3時間目以降は自分でコマを決めるシステム。
1時間目は国語、2時間目は算数です。
それ以外は、生活(社会)、生活(理科)、体育、知育から2コマ、音楽、図工、英語から1コマ選ぶようにしています。
ある日の息子の時間割
1時間目 国語
2時間目 算数
3時間目 生活(社会)
4時間目 体育
給食
5時間目 英語
国語
国語は終わっていない教科書の範囲を学習。音読して配布された課題に取り組みました。
他の日は漢字ドリルの復習で例文を口頭で言って書かせたり、書写のテキストをやってみたり。
算数
算数は公文の宿題をやって、あとはタブレット学習の算数ドリルをやりました。
内容は簡単すぎてましたが、やらないよりいいか、というのと、ポイントが貯まっていくため楽しんで取り組めていたのでよかったです。
生活(社会)
生活(社会)は日本地図を覚えて欲しいとオットのリクエストがあったので公文の「日本地図パズル」と「オールカラー楽しく覚える!都道府県」の本を購入してみました。
日本地図パズルを始める時に、まずは住んでいる場所、親戚の住んでいる場所を教えてみました。
次に旅行でいった先、その途中に寄った場所など。友達の祖父母の住んでいる場所、本で読んだことのある場所、有名なものを紹介しながら一緒に一周。
その後は息子1人で色分けされたパズルをやらせてみるとすんなり。
単色のパズルにすると難しそうにしていましたが、それでも色々考えながら、手伝いなしに完了していて驚き。
体育
体育は体育の教科書を見ながら、準備運動、マット運動のスタート(くま歩き、あざらし歩き、くも歩き)をしたり、ベランダで縄跳びをしたり。
引きこもりで運動不足になってしまいそうなのでできる範囲で運動させてきました。
屋内用の鉄棒を買おうか悩み中です。
英語
アルファベットを書く練習と、オックスフォードリーディングツリーの本「イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ」の音読、CD視聴など。
こんな感じでした。
45分ごとにアラームを鳴らしてチャイム代わりに。
とりあえず3日そんな感じで過ごしてみましたが、まあ退屈はすることなく出来たように思います。
やっぱり学校と違って友達がいないのでつまらない、というのは大きいでしょうが、学習機会は無くしたくないので….
生活(理科)ではピタゴラスイッチを作ってみたり。
図工はまだやってませんが、貯金箱作成キットを用意してみています。
音楽は鍵盤ハーモニカの練習と歌の練習をする予定です。
休校で引きこもっているみなさんの参考になれば幸いです(^^)